地域内売上の2%を地域の団体に寄付&応援!

能勢・豊能には、まちを元気にする取組みをしている団体がいっぱい!
電気代から毎月少しずつ寄付して団体の活動を応援しませんか?

※団体を選択されない場合は均等に分配されます。

全22団体

2025/10/03 時点

新しく寄付先となった団体

一般財団法人大阪ラスキン・モリスセンター

主な活動分野 まちづくり、教育、 里山保全・活用

寄付の使い道
地域住民と協働して、当センターの敷地に里山を含むオープンガーデンを整備し、地域内外の人々が交流しながら自然環境について学べる場を創出します。完成したオープンガーデンでは、生物多様性豊かな能勢の自然や生態系の保全について学ぶ植生講座など、地域資源を活かした多彩な学びの場を展開予定。寄付金は主に苗木や花壇資材、園芸道具の購入に充て、持続可能な環境づくりに役立てます。

原林神社

主な活動分野 まちづくり、 健康・福祉、 子育て、 教育、 地域歴史文化財

寄付の使い道
神社境内のご神木「小杉さん」の上部が枯れ、社殿や参拝者の安全確保のため剪定が必要です。30m超の大木のため高額な費用が見込まれます。小集落で費用捻出が困難なため、寄付金を充当させていただきたく思っています。

いどばたかいぎ

主な活動分野 健康・福祉

寄付の使い道
今までは年間社協から助成金をもらっていましたが、今年度からそれも無くなりました。今まで会場費は無料でしたが、来年度からは有料になります。寄付金は、会場費にあてさせていただき高齢者の居場所を継続させたいです。

Amica

主な活動分野 健康・福祉、子育て、 教育

寄付の使い道
豊能町・能勢町で開催する親子向け体験イベントの備品・消耗品の購入・広報費等に活用し、地域資源を活かした交流と“おたがいさま”の温かな関係づくりに貢献します。

能勢妙見山ブナ守の会

主な活動分野 まちづくり、教育、森林保全

寄付の使い道
妙見山のブナ林におけるシカの食害を防ぐための防鹿柵の設置や補修に活用します。貴重なブナ林を健全に保つことは、生物多様性の維持や水源涵養に加え、地域の自然教育の場の提供、エコツーリズム資源としての価値向上にも寄与します。次世代に豊かな自然と学びの場を手渡すことが、能勢町・豊能町の持続可能な地域づくりへの一歩となると考えています。

高山右近夫妻顕彰会

主な活動分野 まちづくり

寄付の使い道
「高山右近夫妻顕彰会」では、恒例の事業として、10月に高山右近フェスタ(今年12回目)・右近志野花嫁行列(今年8回目、今年は万博大阪ウィークに出演)・右近を顕彰するミュージカル、右近についての講演会事業等々のイベントを行い、「高山右近生誕地豊能町」を町内外にアピールしています。会員会費やイベントでの寄付を募って運営していますが、資金が不足しています。事業を継続していきたいと願っています。

コクレオの森

主な活動分野 まちづくり、教育

寄付の使い道
川西市黒川里山センターで実施している平日のこどもの居場所里山スクールや、猪名川町に設立する小学校で実施されるまちづくり事業で、こどもと地域をつなぐイベントに利用させていただきたいと思います。具体的にはマルシェなどを行って地域の魅力を伝えたり、地域の人と地域外の人を結ぶ事業に利用します。

猪名川FCアランテス

主な活動分野 子育て、教育

寄付の使い道
能勢町・豊能町から通う選手を含むすべての選手が、より良い環境で練習できるよう、ボールやマーカー、ゴールなどのトレーニング用具の購入に活用します。地域の子どもたちの健全育成とスポーツ振興に貢献したいと考えています。

NPO法人新エネルギーをすすめる宝塚の会

主な活動分野 まちづくり、再生可能エネルギー普及啓発活動

寄付の使い道
宝塚市を中心に、市民や事業者に向けた再生可能エネルギーについて学ぶ機会を提供し、再生可能エネルギーの具体的な利用方法、活用方法について提案や案内を続けます。

継続して寄付先となっている団体

株式会社里山創生研究所

主な活動分野 まちづくり、子育て、教育、農業、食育、狩猟、6次産業、棚田保全、次世代へ継承

寄付の使い道
豊能町高山の棚田保全やワイン用ぶどう棚の維持管理、田植え・稲刈り・ぶどう収穫・狩猟体験ツアーの地域交流イベント、今年度から始動する里山整備・里山木工所・里山ジビエハンタースクールの運営に充て、能勢・豊能まちづくりと連携し、景観保全と交流人口の拡大を通じて地域の発展に貢献します。

能勢分校 海外派遣支援会

主な活動分野 まちづくり、教育

寄付の使い道
本校生徒が海外(フィリピン)で学びを深めるスタディーツアー代金の助成に活用します。
単なる語学研修ではありません。環境や農業等をテーマとした、能勢・豊能の地域課題解決につながるスタディーツアーです。
旅行費用の一部を助成することで保護者負担を軽減しつつ、「海外で学びたい」という意欲ある生徒の参加を促します。

特定非営利活動法人ゆるりん

主な活動分野 まちづくり、交通、健康・福祉、子育て、新光風台自治会の配布物支援

寄付の使い道
豊能町の子育て世代生活生活支援、こども食堂を多世代交流の場としての居場所にしていくための取り組みに活用させて頂きたい。また高齢社会の交通問題にも取り組みたい。

NPO法人ピースチェア

主な活動分野 まちづくり、子育て、教育

寄付の使い道
能勢の自然や人のあたたかさは魅力ですが、交通の不便さが課題です。関係人口の創出を目的に、イベントや体験時にバスをチャーターし、自家用車以外の手段で訪れる機会をつくり、継続的な交流を生み出したいと考えています。

子ども食堂るるる


主な活動分野 健康・福祉、子育て

寄付の使い道
子供や保護者の居場所づくりの一握を担えればと考えています。支援がなければ活動にも制約がかかるので本当にありがたいです。以前から作りたかった三折のパンフレットを作ることが出来ました。

ジシュウシツゆら

主な活動分野 まちづくり、教育、地域の自然、および無形文化資源の保護・継承活動

寄付の使い道
❶ワイヤレスマイク 7,700円✖️3→豊能の豊かな自然とともに楽しむ屋外上演等への対応
❷紙芝居ケース製作用ボール紙20枚 8,570円→豊能町近隣の図書館、資料館、学校へ制作紙芝居を寄贈しており、寄贈先での紙芝居長期保管のための紙芝居ケースを製作
❸紙芝居印刷費(10枚✖️10セット)25,000円

とよのわ

主な活動分野 まちづくり

寄付の使い道
来春に開催予定の第3回とよのわフェスの運営資金と、来秋に東地区で開催予定の秋フェスの運営資金に充てたいと思います。継続的な交流を生み出したいと考えています。

里山技塾

主な活動分野 教育、農林業

寄付の使い道
受講生たちが自由に実習できる栗園の設備増築(電気柵や看板等)に使います。けやきの里の正面に位置する見晴らしのよい土地ですが、獣害や渇水、地力不足など、課題は山積みで、まだ栗園とはいえません。受講生が現地現物で学べるよい実習圃場にしつつ、いずれは道ゆく人に「能勢の栗はすごい」と思わせられる圃場にしたい。

花さんぽ実行委員会

主な活動分野 まちづくり、交通、子育て、教育、芸術、文化、地域文化交流

寄付の使い道
次年度はさらに地域外からの美術館への応募も予想して、賞金の金額をあげていきたいと考えています。是非、優秀賞ほか、賞金等でまちづくり様を知っていただく機会にもなるのではと考えています。花さんぽイベントも花や庭ほか展示を、より充実したものにして、地域の活性化に。
美術館で地域のほか地域外の、より若い人に豊能町を知ってもらって興味を持ってもらいたいと考えています。

NPO法人 大きな樹

主な活動分野 まちづくり

寄付の使い道
能勢町ならではの魅力であるグリーンウッドワーク体験を一層充実させるために活用いたします。具体的には、足踏みろくろやノミなど工具を整備し、木工の魅力を体感できる環境を整えます。また、作業場や駐車場など周辺環境の整備を進めることで、多くの方が気軽に訪れ、安心して体験できる受け入れ体制を整備します。これにより能勢で実際に時間を過ごし、地域とつながりを持つ関係人口の創出につなげたいと考えています。

トヨノつながるWEマーケット

主な活動分野 子育て、地域交流、地域活性化、文化交流、世代間交流

寄付の使い道
公園以外の施設を利用する場合の利用料、年に1回のプレゼント企画で、出店者も、お客様も笑顔になる企画を開催します。その資金や、活動資金としてご協力をお願いしたいです。

合同会社能勢さとやま創造館

主な活動分野 まちづくり、教育、能勢町伝統の「菊炭」製炭と里山保全

寄付の使い道
小学校向けにオンライン授業とクヌギ植樹会を連動させたプログラムを実施しています。この活動をさらに広げるため、バナーやパンフレットの制作、菊炭の見本配布などの資料製作費に充当し、中高生や大学生、社会人にも対象を広げていきたいと考えています。

菊炭の里(大阪能勢田尻菊炭振興協議会)

主な活動分野 まちづくり、教育、能勢町伝統産業菊炭製炭のための原木育成及び里山保全管理

寄付の使い道
当協議会では里山維持管理のため、刈払い機及びチェンソー講習会を開催しています。近年普及しているバッテリー式は手軽で扱いやすい反面、知識不足による事故が懸念されます。安全な利用を促すため、寄付金を専門講師の謝礼や資機材など、開催費用に充てることで受講費を抑え、誰もが安心して学べる機会を提供します。